トラックマンゴルフブログ
  • Home
  • Products
  • My TrackMan
  • TrackMan University
  • FAQ

風が吹いている状況でトラックマン実験。

トラックマン 使い方, トラックマンユニバーシティー | 3月 4, 2015 | 0 | by Moto

TrackMan Used To Explore Playing Golf In the Wind

TrackManは色んな良い要素があり、時が経つにつれて色んな
良い発見が出てきます。Dom Dijuana著

この良い要素を三つのカテゴリーにわけました;テクニック、運動学習、回る・コースの実績。

信頼できるデータのおかげでテクニックを磨く事ができます。

コーチとともにトラックマンを使って、クラブの入り方と弾道の真実が分かります。
トラックマンを使ってセットアップを調整するだけど、どんな状況でも望む弾道の最適な打ち方が実現します。

”ゼロ”を目指したり、”持ち球のドロー”を練習することもできます。

トラックマンを使って、生徒さんの体の動きや癖を見て、
望むショットを打つためにどういう傾向があるかが分かります。

実際のコースの状況を再現するためにも、コンバインやテストセンターを使かう事もできます。

そしてトラックマンを使ってコースのパフォーマンスの向上にも役立ちます。

今回の実験は風がどのような影響をもたらすかを実験してみました。
テストの結果とともに、練習環境でどのような練習をするべきかをご紹介して行きます。

なにをしたか:

強風の日をえらび、練習場の片側から左90度から風が吹く状況と、練習場の反対からも打ち、
右から90度の風が吹いている状況で実験しました。

各環境で、ターゲットに対してフェースと軌道をゼロに近い数値を出すことに成功しました。

左からの風のとき;

・軌道は5球中、平均-0.5度 (-1.0~-0.2度)
・フェースアングルは平均-0.2度 (-1.8度~0.4度)
・フェースと軌道の度合い(Face to path)0.2度 (-1.2~1.1)

5球のショットは平均でターゲットに対して14.6ヤードも右に落ちました。(図下)

Wind from the left

右からの風の時;

・軌道は5球中、平均-0.5度 (-1.1~-2.1度)
・フェースアングルは平均0.4度 (-.8度~2.3度)
・フェースと軌道の度合い(Face to path)-0.1度 (-1.0~0.9)

5球のショットは平均でターゲットに対して12.9ヤードも左に落ちました。(図下)

Wind from the right

軌道はどちらの時もゼロに近かったのと左右のずれも同じぐらいだった結果を見ると、
この日の風でこの打ち出し角度、ボールスピード、ダイナミックロフト、そしてスピン量は
このサイド(左右)のトータルになる事だと断定しました。

真っ直ぐ打つためには?

次の実験は左右の風、どちらの条件でも真っ直ぐ打つ工夫したらどんな結果になるかを実験してみました。
左からの風の時のフェースToパス平均は-6.4度(-7.2からー5.6、下図の黄色の線)で
右からの風の時はフェースToパス平均は5.5度(3.5から6.9、下図の青い線)

そのため、
ドローを打つためには軌道の平均は5.0度(3.0~7.2)、フェースの向きの平均はー1.4度(-3.8~0.6)
フェードを打つためには軌道の平均はー3.5度で(-4.6~-1.6)、フェースの向きの平均は2.0度(1.1~2.5)

Make the ball flight straight

風の中でどのようにしてまっすぐ打つ為に工夫しなければいけないのかが面白かったです。
計測した結果、自分も含めて工夫の度合いに驚きました。
先生として風の中でどのようにプレーして練習するべきか考えさせられました。

この結果を踏まえて、風の中で真っ直ぐ打つ為に練習する提案があります。
トラックマンが無い方々はとにかく風の中でプレーして、練習はしないようにして下さい。
トラックマン無しで練習を過度にすると調子が狂う人を散々見てきましたので。。。
このような状況で練習されている方はひとつの風の方向からひとつのクラブで納得する
スイングをするまで練習してしまいます。

その時の風に対してはいいけど2つの問題が発生してしまいます。

① 強風の中で練習されたスイングは微風のときに比べて大きく曲がる”癖”が出てしまいます。
なので、理想のスイングから少しずれたスイングが完成してしまいます。
② ゴルフをする際、360度から色んな風の状況が発生します。その為、
強風の中で練習したスイングはひとつの風の状況にしか適したスイングになってしまいます。

なので、コースで色んな風の条件で練習したほうが良いかと思います。

TrackMan使って練習

トラックマンがある場合、強風でも色んな練習方法があります。例えば:

・ 通常の持ち球で練習して、左右にぶれるボールは気にしない事。
数値を見て通常のものと変わりないかを確認。
・ 風の癖を掴んだら、今度はトラックマン本体を落下地点付近に向けてボールを打つ。
風の強さがどれほどボールに影響を与えてるかが分かるしどれぐらい調整が必要かも分かります。
この練習をすると、同じような風の中でプレーした際、持ち球で攻めるべきか風に
ぶつけて大きく曲げるべきかがわかってくる。
・ 色んな弾道の球を打ってデータを比較する。例えばひとつの曲がり方に対して、
クラブ軌道、フェースの向き、フェースと軌道の度合い、
打ち出し方向、横ブレ度合いを確認しながらアタック度合い、ダイナミックロフト、
スピンロフト、打ち出し角度、そしてキャリーの数値がどのように変化するかを確認。

風が強い状況でターゲットに打つためにするべき事は?

風の時にターゲットに打つ為には3つの選択があります。

① 風が戻してくれる度合いを計算してそこに真っ直ぐ打つ。
② 風にぶつけて真っ直ぐ打つ。
③ ①と②の間のショットを打つ。

これを知っていればトラックマンをより有効に使えます。
コースでより良いショットを打つ為には持ち球の練習も必要ですし、状況に応じた適正なショットを打つ能力が必要です。
トラックマンがあればコーチとともに弾道と曲がり度合いをコントロールできるスイング作りを目指せるでしょう。

Google+

共有:

  • Tweet
  • メールアドレス
  • 印刷

関連

About the Author

Moto

View all posts by Moto →
Previous
人工芝と天然芝で打った結果をトラックマンで検証
Next
iOS(iPhone/iPad)を使ってトラックマンデータを確認

Related Posts

  • TPSをインストールするパソコンの推奨環境について

    TPSをインストールするパソコンの推奨環境について

  • スイング動画カメラ比較 iDS vs iOS

    スイング動画カメラ比較 iDS vs iOS

  • インパクトローケーションの精度及び取得率向上

    インパクトローケーションの精度及び取得率向上

  • 【サポート情報】TPS 7.2 よくあるご質問

    【サポート情報】TPS 7.2 よくあるご質問

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

カテゴリー

  • News
    • お客様の声
    • プレスリリース
  • テクニカルストーリー
  • トラックマン 使い方
    • FAQ
    • Tutorials / How To's
  • トラックマンユニバーシティー
    • 10の基礎項目
    • クラブデータ
    • ボールデータ
    • マスター
  • 動画
    • Misc
    • Pros
    • Science
    • Teaching
    • Tips and Tricks
    • Webinars

カテゴリー

  • 10の基礎項目
  • FAQ
  • Misc
  • News
  • Pros
  • Science
  • Teaching
  • Tips and Tricks
  • Tutorials / How To's
  • Webinars
  • お客様の声
  • クラブデータ
  • テクニカルストーリー
  • トラックマン 使い方
  • トラックマンユニバーシティー
  • プレスリリース
  • ボールデータ
  • マスター
  • 動画

最近のコメント

  • トラックマンを使ったインドア練習~8つの効果的な方法~ に Yuki より
  • トラックマンを使ったインドア練習~8つの効果的な方法~ に 廣谷志津栄 より
  • 【データ項目】打ち出し角度とは? に Christian Hahn // TrackMan より
  • 【データ項目】打ち出し角度とは? に Paul Walker より
  • TrackMan Webinar Series 2014 に Christian Hahn // TrackMan より

Stay updated

Stay up to date and receive free notifications of new posts by email.

loading キャンセル
投稿を送信できませんでした。メールアドレスを確認してください。
メール送信チェックに失敗しました。もう一度お試しください。
このブログではメールでの投稿共有はできません。